top of page
介護コラム


介護で兄弟仲を破綻させないために大切なこと
こんにちは、精神科医/コラムニストの岡田夕子です。せっかく仲の良かった兄弟が、介護や遺産相続をめぐっていがみ合い、果ては裁判になる・・・。昔も今もこうした話を聞きますよね。介護で兄弟仲を破綻させないためには、どうすればいいのでしょうか?今回はそのことについて精神科医の視点からお話
2022年11月14日読了時間: 4分


親の介護をするにあたって
こんにちは、精神科医/コラムニストの岡田夕子です。みなさんは、自分の親・配偶者の親を介護した経験はありますか?もし、ないというのであれば、この記事を読んで、将来くる介護を少し、想像してみてください。今からできる準備に目を向けることができると思います。“今”の状態を受けいれるために
2022年11月7日読了時間: 4分


ハラスメントに遭遇したら|気持ちのコントロールと具体的な対応方法
オンラインカウンセリングラボ『LIB Laboratory』の看護師・保健師/コラムニストの竹内英子です。職場や学校、家庭などで日常的に会う相手からの執拗な嫌がらせ「ハラスメント」。ハラスメントを受けると、身も心も消耗してしまうものです。今回のコラムでは、ハラスメントに遭遇した際
2022年10月17日読了時間: 3分


30代から知っておきたい「四大認知症」の話
オンラインカウンセリングラボ『LIB Laboratory』の精神科医/コラムニスト、岡田夕子です。「介護に疲弊している」そんな話を聞いたことはありませんか?年代的には40代、50代の方が介護を担っていることが多いように感じます。あなたが介護を担う前に、少しでも知識を蓄えておくこ
2022年9月13日読了時間: 4分


PMSを詳しく知ろう!自分の心と身体をケアすることがポイント
オンラインカウンセリングラボ『LIB Laboratory』の精神保健福祉士・社会福祉士/コラムニストの久木田みすづです。あなたは、PMSについてどのくらい知っていますか?「月経前には、いつもイライラする」「月経前に、すごく食欲が増す」など、それぞれの女性によって様々な症状がある
2022年9月6日読了時間: 4分


PMS(月経前症候群)でのメンタルケア
精神保健福祉士・社会福祉士/LIB Laboratoryコラムニストの久木田みすづです。みなさんは、PMS(月経前症候群)という言葉を聞いたことがありますか? 30~40代の女性であれば一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。今回は、PMSとはどのようなものか、そして、PM
2022年8月29日読了時間: 3分


失恋・ペットの死・親しい人との別れ|喪失からの回復過程
こんにちは、看護師・保健師/LIB Laboratoryコラムニストの竹内英子です。予期していても、していなくても、自分自身の一部のように大切にしていたものを失った際、人は大きなショックを受けるものです。このショックから立ち直るまでには一定の時間が必要であり、ショックを感じている
2022年8月22日読了時間: 3分


ストレスコーピングとは?
こんにちは、LIB Laboratoryのコラムニスト、谷ましゅです。お読みいただきありがとうございます。今回は、ストレスコーピングについて解説をしたいと思います。ストレスコーピングとは、ストレスをうまく対処しようとすることを指しますが、実はストレス対処には種類があるのです。
2022年7月4日読了時間: 4分


認知行動療法ってなに?
こんにちは、谷ましゅです。お読みいただきありがとうございます。今回は、うつ病の治療などでよくきかれる認知行動療法について解説をしていきたいと思います。認知行動療法と聞いてどのような印象を持ちますか?「難しそう」「ややこしそう」と思われた方も多いのではないでしょうか。しかし、実際に
2022年6月27日読了時間: 4分


どうしていつもイライラするの?アンガーマネジメントで怒りをコントロール
精神保健福祉士・社会福祉士/コラムニストの久木田みすづです。「最近、いつもイライラしている」「子どもに八つ当たりしてしまって申し訳ない」そんな経験は、どんな方にもあると思います。ストレスフルな時代を生きていれば、誰でも抱える「怒り」の感情。この感情を持つこと自体は、悪いわけではあ
2022年6月20日読了時間: 4分


メタボと睡眠③|特定健診の検査数値に睡眠が影響?
こんにちは、看護師・保健師/コラムニストの竹内英子です。今回のコラムでは、前回に引き続き「メタボと睡眠」について取り上げています。今回の記事では、「特定検診の数値と睡眠」についてお伝えします。
2022年5月2日読了時間: 3分


メタボと睡眠①|睡眠不足は肥満の原因?
こんにちは、看護師・保健師/コラムニストの竹内英子です。今回を含め3回にわたり、「メタボと睡眠」について取り上げています。1回目のコラムでは、「睡眠不足と肥満の原因」についてお話します。実は、睡眠不足は肥満の原因になるといわれています。なぜ、睡眠が不足すると太るのでしょうか。
2022年4月18日読了時間: 3分


セルフ・コンパッションの育て方
こんにちは、谷ましゅです。今回は、セルフ・コンパッションの育て方をご紹介していきたいと思います。ストレスがたまっている、不安なことが多い、完璧主義でつかれる、自分に自信が持てない、などのお悩みを抱えている方に試していただきたいワークです。是非実践していただき、自分を大切に!
2022年4月11日読了時間: 5分


セルフ・コンパッションを徹底解説
こんにちは、谷ましゅです。今回はセルフ・コンパッションという概念について、徹底的に解説していきます。なんとなくでも生きづらさを感じている方、ストレスが溜まってしんどい方は、この機会にセルフ・コンパッションを学び、楽に生きる方法のヒントにしてください。
2022年4月4日読了時間: 5分


女性に多いパニック障害について・苦しさを緩和するには?
精神保健福祉士・社会福祉士/コラムニストの久木田みすづです。今回は、『パニック障害』についてお話しますが、皆さんはこの言葉を聞いたことがあるでしょうか?パニック障害は、100人に3人程度の割合で起こり得る可能性があると言われています。今回は、そんな私たちの暮らしに身近な疾患である
2022年3月28日読了時間: 4分


「ヨガ×マインドフル瞑想」が効果的!心と体にアプローチ!
こんにちは、谷ましゅです。
お読みいただきありがとうございます。今回はマインドフルネスコラムの第三弾をお届けしたいと思います。今回はマインドフルネス瞑想の効果をさらに高めるヨガについてご紹介します。もくじ1ヨガとは2マインドフルネス瞑想とヨガの組み合わせの効果3心と体をリラックス
2022年2月21日読了時間: 4分


習慣にしよう!マインドフルネス瞑想
こんにちは、谷ましゅです。お読みいただきありがとうございます。今回は、マインドフルネスコラムの第二弾です。今回は、マインドフルネス瞑想を体験していただく方法をご紹介します。
マインドフルネスはストレスに対して、自分の強い味方になってくれるスキルです。マインドフルネス瞑想を体験し
2022年2月14日読了時間: 5分


よく聞くけど…マインドフルネスって何?
こんにちは、谷ましゅです。お読みいただきありがとうございます。今日は「マインドフルネス」についての解説をしたいと思います。この言葉、一度は聞かれたことがあるのではないかと思いますが、いかがでしょう?「言葉は知っているけど、つまりは瞑想のことでしょ?」と思ってらっしゃる方もいるかも
2022年2月7日読了時間: 5分


理解しにくい仮面うつ病・その特徴と対応とは?
あなたは、「仮面うつ病」という言葉を聞いたことがありますか?仮面うつ病は、目立ったうつ病の症状がみられないために診断がつかない場合があり、発見が遅れてしまうことが多いと言われています。今回は、「仮面うつ病」についての理解を深め、自覚症状が出た時に、すぐに対応するための方法をお伝え
2022年1月31日読了時間: 3分


カウンセリングを受けたい!病院と私設カウンセリングルームの使い分け
全国にたくさんのカウンセリングルームがあります。病院での診察・カウンセリングとそういったカウンセリングルーム(以下、私設カウンセリングルーム)は、どのような違いがあり、どのように使い分けたらいいのでしょう?精神科医の目線から考えてみましたので、ご参考になさってください。
2022年1月24日読了時間: 4分


精神科医から見たカウンセリングのメリットとデメリット
今回は、精神科医である私からみた“カウンセリングのメリットとデメリット”をお話しさせていただこうと思います。
私自身はカウンセリングルームに行ったことはないので、そこは人伝の情報となりますが、病院のカウンセリングに関しては、身近で肌で感じていることなので、少しでも有益な情報をお伝
2022年1月17日読了時間: 4分


精神科と心療内科の違いって?
「精神科・心療内科」と書かれているクリニックを、駅の近くの看板で見かけたことはありますか?精神科と心療内科が並べて書いてあって、「どう違うのだろう?」と思ったことがある方もいるはずです。
今回のコラムでは、ご質問の多い「精神科と心療内科」の違いについてお話しします。
2022年1月10日読了時間: 3分


30~40代女性向け自尊感情を高めるプログラム
LIB Laboratory代表の今井さいこです。 5月ごろから「自尊感情を高めるプログラム」を30~40代女性向けに開発してきました。今後は、無料の体験オンラインセミナーを通じて、まずは知っていただくことから始めていきます。
2020年10月1日読了時間: 3分


一言のお願いが難しい、介護におけるコミュニケーションの大切さ
「ちょっと手伝って欲しい」 その一言を声に出して伝えることが、なかなか容易ではない方もいるのではないでしょうか。 助けを必要とする本人がその一言を発することや、さらには周りの人が“SOS”を察する力を持つことで、介護される人と介護する人の関係は改善されていきます。
2019年11月20日読了時間: 3分


“介護を受ける心理”について考える
生活のサポートが少しだけ必要な介護から、命の管理を誰かに預けなくてはいけない人など、介護を受ける人の状況は様々です。共通していることは、心身に不自由があることから、サポートが必要である事実です。今回は、介護を受ける心理について、一緒に考えていきましょう。
2019年10月23日読了時間: 4分


介護中の『メンタルヘルス 』。自分をしっかり保つには?
世界各国が抱えている心の問題の中でも、“介護する側のメンタルヘルス”は老齢社会化が進む現在の先進国において、今後ますます直面してくる問題となるでしょう。
今回は、10月10日の「世界メンタルヘルスデー」にちなんで、読者の皆さまと一緒に、介護中の『メンタルヘルス』について考えてい
2019年9月25日読了時間: 4分


残暑での『体と心のケア』方法! まずは呼吸を穏やかに
夏は気温が高いことから、ほんの少しの外出でも体力を消耗します。また、気温が高くなるにつれて、呼吸も荒くなり皮膚から汗を出し平常の体温を維持します。
しかし、介護する側は、 介護を受けている側の人を支えたり、励ましたり自分の持っている力以上のパワーを必要とされます。まして、残暑が厳
2019年8月15日読了時間: 4分


夏の介護、『当り散らし』に要注意! 理由を知って未然に防ぐ
気温は30度を超え、温度は人間の平均体温に近いかそれ以上にも上昇する夏。そんな暑さの中での介護は大変です。介護される側も介護する側も普段以上に心身への負担は大きくなります。人は暑いとイライラしがちで誰かに当たったり、行動が粗雑になったりしてしまうことがあります。一体、その原...
2019年7月19日読了時間: 3分


介護中の『スリップ・オブ・タン』に要注意!防止策には心のケアを
介護中にうっかり口を滑らせて、相手を傷つけてしまったご経験はありませんか。「しまった」と思っても時すでに遅し・・・。 その後のコミュニケーションに支障をきたしてしまうなど、気まずい思いをすることも。 そんな状況を防ぐには、日ごろの心のケアがとても重要です。
2019年6月7日読了時間: 4分


自分の心を絵にしてみよう!アートセラピー
今回は、自分の感情をストレートに表現するための方法の1つとして、アートセラピーについてご紹介をいたします。
2019年5月24日読了時間: 4分
bottom of page